-
お知らせ
国際的な地球環境基金を活用した日本発、 世界のSATOYAMA保全プロジェクトが本格始動!
コンサベーション・インターナショナル・ジャパン(CIジャパン)が、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)、地球環境戦略研究機関(IGES)と共同で準備してきたGEF-SATOYAMAプロジェクトが、7月末に地球環境ファシリティ(GEF)により正式に承認されました。
2015.09.18 -
お知らせ
レポートリリースのお知らせ:IPSI ケーススタディエキスパートワークショップ
2014年7月22日-23日にIPSI事務局と地球環境戦略研究機関(IGES)は、IPSIケーススタディーに関する専門家ワークショップをパシフィコ横浜(横浜市)において開催しました。
2014.09.26 -
地域会合
レポートリリースのお知らせ:SATOYAMAイニシアティブ・ヨーロッパ地区ワークショップ(イタリア・フローレンス)
IPSI事務局はRomualdo Del Bianco Foundation (ライフビヨンドツーリズム)と共同で、「ヨーロッパの生産ランドスケープの活性化:人と生物多様性のための旅と対話」と題したSATOYAMAイニシア ティブヨーロッパ地域ワークショップを、2014年5月27-29日にイタリアのフィレンツェにおいて開催しました。
2014.09.23 -
定例会合
IPSI-5 公開フォーラムへの参加登録を開始しました
SATOYAMA イニシアティブ国際パートナーシップ(IPSI)の第5回定例会合(IPSI-5)の一つである「公開フォーラム」への参加登録を開始しました。
2014.09.12 -
地域会合
SATOYAMAイニシアティブの欧州地域ワークショップがイタリアの TVで紹介されました
2014年5月にイタリアのフィレンツェで開催されました「SATOYAMAイニシアティブ欧州地域ワークショップ」の模様が、イタリアのローカルテレビ局(トスカーナTV)で放映されました。
2014.07.11 -
お知らせ
「第9回自然保全と保護地域に関する太平洋会議」におけるパラレル・セッション開催のご報告
2013年12月4日IPSI事務局と太平洋地域環境計画事務局(SPREP)は「SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップのチャレンジと機会、太平洋地域からの視点」と題するパラレル・セッションを「第9回自然保全と保護地域に関する太平洋会議」において開催いたしました。
2013.12.04 -
CBD
生物多様性条約第17回科学技術助言補助機関会合(SBSTTA17)でのサイドイベント開催報告
生物多様性条約第12回締約国会議(COP12)の各議題について検討を行なう生物多様性条約第17回科学技術助言補助機関会合(SBSTTA17)がカナダ・モントリオールで開催され、10月15日にサイドイベントとして「コミュニティの視点から 社会生態学的生産ランドスケープ・シースケープ(SEPLS)の回復力への理解のための指標アプローチ」が開催されました。
2013.10.15 -
定例会合
IPSI第4回定例会合の開催報告
第4回SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(IPSI)定例会合が、福井県、環境省、IPSI事務局の主催で「生物多様性の保全と人間の豊かな暮らしの実現に向けたIPSI戦略の実施」をテーマに9月12-14日まで、福井県で開催されました。
2013.09.12 -
お知らせ
ブラザー、キヤノン、デル、エプソン、日本HP、レックスマークが 「SATOYAMAイニシアティブ」への支援を開始
家庭用プリンターの使用済みインクカートリッジの共同回収活動「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」を実施しているプリンターメーカー6社(ブラザー、キヤノン、デル、エプソン、日本HP、レックスマーク)はこのほど、環境省と国連大学高等研究所が主唱する「SATOYAMAイニシアティブ」に支援することで合意しました。
2012.02.03
ニュース
Photo, 福井県(Fukui Prefecture)

TOPニュース